[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、
当ブログ、管理人は一切の責任を負いません。
円高とは?円安とは?
近日ニュースで円高、円高と報道されていますが、今まででしたら「そうなんだ」程度。
しかしFXにおいてこの「円高」「円安」というものは理解していないと話にならないようだ。
正直、今までこの「円高」「円安」ちゃんと理解していない。ややこしい

円高、円安について少し学んででみることにしましょう。
お金の交換レートである為替レートの変動の結果、円安と円高という現象が起こります。
円安 円が安い(価値が低い)
円高 円が高い(価値が高い)
為替レートは日々刻々と変わっていますので、円の値段もどんどん変化していくのです。
この円高、円安のレートの差を利用して利益を上げるのがFX。
「通貨が安い時に買い、高い時に売る」ことで利益となります。
円安 ドルの価値が上がり円の価値が下がる
円高 ドルの価値が下がり円の価値が上がる
円高円安はその比較の通貨との関係で考えるものとなります。
円安=ドル高 円安=ユーロ高
円高=ドル安 円高=ユーロ安
上記はわかるにしても、ややこしのはココ、大変ややこしい
というのも、数字が減っているのに円高、数字が増えているのに円安という点。
例えば、円高とは、為替相場<1ドル=200円>から、<1ドル=100円>になるような状態。
1ドルを購入するのに必要な円が少なくなったのですから円の価値が高くなったということ。
円安とは逆に、為替相場<1ドル=100円>から、<1ドル=200円>になるような状態。
1ドル購入するのに必要な円が多くなったのですから円の価値が低くなったことになります。
<1ドル=200円>から<1ドル=100円>と、数字が減っているのに円高
<1ドル=100円>から<1ドル=200円>と、数字が増えているのに円安
となるのです。ややこしですね。ドルの立場から考えれば理解しやすいのかもしれません。
1ドルで200円もらえていたのが、1ドルで100円しかもらえない。
それは円の価値が高くなったから。つまり円高。
理解など無視で言葉を理解、見た目の数字だけの話となると簡単に
円安 数字が増える、数字(値段)が高い
円高 数字が減る、数字(値段)が低い
ということになるのだが、「円高」「円安」は基本的なポイントとなるので是非理解したい。
例えて考えてみると、1個1ドルのリンゴを買いに行くとします。
昨日<1ドル=200円> 昨日ならリンゴ1個買うのに200円。
今日<1ドル=100円> 今日ならリンゴ1個100円で買える。
昨日は100円で買えなかったリンゴが、今日は買えるのですから、
円の価値が上がっているということになりますね。これが円高ということです。
今日<1ドル=300円> 今日ならリンゴ1個300円出さなければ買えない。
円安はこの逆で、昨日100円で買えたリンゴが
今日は300円出さなければ買えなくなってしまいます。
円の価値が下がったということですね。これが円安です。
円安(ドル高) 1ドル 円高(ドル安)
300円 ← 200円 → 100円
円高 同じものを以前より少ない円で買えるようになった → 円の価値が上がった
円安 同じものを買うのに以前より多くの円が必要になった → 円の価値が下がった
消費者にとっての円高、円安とはいかがなものだろう?そう、円高でドルが安くなれば
輸入品が安く買える、海外旅行、海外ブランドも安く買える。ということになる。
例えてみると、20ドルの輸入Tシャツを買います。
<1ドル=150円>の時であれば、20ドル×150円=3,000円
↓ 円高
<1ドル=100円>の時であれば、20ドル×100円=2,000円
<1ドル=150円>から<1ドル=100円>の円高になると、
同じ20ドルのTシャツを1,000円も安く購入できます。
逆に円安になると輸入品は高くなるということになりますね。
これを国で考えると、国の経済的な話になるわけですね。
普段ニュースで、為替や経済の話など「関係ないや」と思っていましたが、
こういう話なわけなのですね。難しい大きな問題ですね。
参考 「初心者のFX外国為替証拠金取引」さんより経済の基本原則
5.1oooku.com/5/map5.html

万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、
当ブログ、管理人は一切の責任を負いません。