FXで一攫千金?借金地獄?FXとはなんぞや?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、
当ブログ、管理人は一切の責任を負いません。
相場の読み方 前回のまとめ
◎経済動向とチャート(値動き)から相場を予想
◎その経済に影響を与える要因 「経済指標」 「金融政策」 「要人発言」
■「経済指標」 経済活動を数値化
■注目すべきは今回発表値と今回予想値の差(違い)
● 米国雇用統計(非農業部門雇用者数・失業率)
● GDP(国内総生産)
● 小売売上高
● 鉱工業生産
● 各種景況感指数
ZEW景況感指数
IFO景況感指数
米国消費者信頼感指数
ミシガン大消費者信頼感指数
今回は経済に影響を与える要因のひとつ 「金融政策」
「金融政策」 金融政策とは、中央銀行が行う金融面からの経済政策のこと
一般的に中央銀行は景気が過熱すると金利を引き上げ(=利上げ)て景気を冷まそうとし、
反対に景気が後退すると金利を引き下げ(=利下げ)て景気の失速を防ごうとします。
「政策金利」 中央銀行が一般銀行に貸し出すときの金利。
国の基本的な金利となり、金利体系のもととなる短期金利のこと。
経済成長は緩やかで長続きするのが最も理想的です。
理想的な経済成長を実現、もしくは続けていくために実施される政策のひとつが金融政策。
その政策金利を含めた金融政策を決定するのが、各国の中央銀行。
日本 日本銀行(日銀)
米国 FRB(Federal Reserve Board・米連邦準備制度理事会)
英国 BOE(Bank of England・英国中央銀行)
ユーロ圏 ECB(European Central Bank・欧州中央銀行)
金融政策は中央銀行の委員による多数決で決定されています。
その中で、日本、英国、米国はその多数決の票数の内訳が公表されます。
この内訳も為替相場に大きな影響を与えることがあります。
日本と米国は政策金利とほぼ同時に金融政策決定会合の賛成票と反対票の内訳も発表。
英国では政策金利発表から約2週間後に賛成票と反対票の内訳が発表されます。
Yahoo!ユース 政策金利http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/interest_rates_rise/
「ザイ!FX」さんより各国政策金利の推移http://zai.diamond.jp/list/fxmarket/kin
「klug」さんより政策金利一覧表http://www.gci-klug.jp/interestrate/
と、いうことなのですが、やや難しいですね、今回も。
「経済指標」の回より言葉的にはわかりやすい感じはしますね。
「金融政策」のポイントや傾向をもう少し勉強してみましょう。
利上げ 景気が良いときは、景気が過熱してインフレになることを
防ぐために、金利が上げられます。
利下げ 景気が悪いときは、金利を下げ企業が銀行からお金を借りやすく
することで、経済成長を促します。
通常、金融政策の判断については、利上げは慎重に行われる一方で、
利下げは大胆に行われる傾向がある。
金利と為替の関係

このように単純ではなく、様々な要素が複雑に絡み合って、
相互に関連しあってますので要注意。
利下げを決定する(金利が下がった)国の通貨は売られ、
利上げが行われそうな(期待される)(金利の上がった)国の通貨が買われる傾向。
例えば日本とアメリカとの金利差が大きければ大きいほど米ドルを買いたい人が増え、
結果として円安ドル高を招きやすくなる。
反対に日本の金利が上がったり、アメリカの金利が下がったりして
金利差がどんどん小さくなると、今度は日本円を買い戻す動きが起こり、
円高ドル安に振れやすくなると考えられる。
低金利通貨
↓
低金利が嫌気されその国から資本が流出
↓
通貨売り
↓
為替レートの低下(日本の場合 には円安へ)
高金利通貨
↓
高金利を好感してその国へ資本が流入
↓
通貨買い
↓
為替レートの上昇(日本の場合に は円高へ)
~日本で考えた場合~
日銀の利下げ
↓
外国通貨との金利差拡大につながる
↓
「金利の低い円を売り、金利の高い外国通貨を買う」動きが出る
↓
円安
日銀の「利上げ観測」が浮上すると、為替は円高になります
利上げによって他国との金利差が縮小するため、円が買われます。
金利と景気の関係
中央銀行が市中銀行(一般にいう「銀行」)に融資する際の金利を上げ下げすることで、
市場の金利を操作する。日本の場合、無担保コール翌日物の金利が政策金利。
※無担保コール翌日物 (むたんぽコールよくじつもの)
金融機関の間で借りたお金を翌日返すときに適用される金利をさします。
無担保コール翌日物金利は資金のニーズの強弱をよく反映するため、
日銀は金融政策の目標としています。
短期金融市場におけるインターバンク市場(市場参加者は金融機関のみ)
のひとつであるコール市場の代表的な取引のこと。
金融機関は日銀に所定の額を預金することが義務付けられています(法定準備預金)。
金融機関の中で、日々の決済などでお金が動いて準備預金の残高が法定の額に
足りなくなるときには、お金が余っている他の金融機関から翌営業日までお金を借りて
その残高を満たそうとします。無担保コール翌日物はこのようなときに使われたりします。
ゼロ金利政策 超短期の銀行間の資金の貸借りの金利を実質ゼロに近づける政策。
超短期とは、期間が翌日までの期間の短いものでオーバーナイト物と呼ばれます。
コール市場 銀行間の貸借りの市場
PR
万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、
当ブログ、管理人は一切の責任を負いません。
この記事にコメントする
カテゴリー